2016.7.17
ストレスで疲れた時と、体を動かして疲れた時は、ケアの方法が違います
-
0
-
0
-
0
-
● ストレスで疲れた時と、体を動かして疲れた時は、ケアの方法が違います
こんにちは、細江啓太郎です!
今週は7日連続の講座で、
・ダイエットアドバイザー資格講座
・肥満予防健康管理士
・プライベート講座
・体質別ダイエット講座
・体質別ダイエットProカウンセラー養成講座
・ダイエット講師デビュー戦略会議
フルラインナップで走り抜けました~
7日とも午前、午後と講座で話しっぱなしだったので、体力は使いました。
使いましたが、セルフケアで乗り切りました。
自分の体をリカバリーする方法が分かっているので、調整ができるんです。
僕の場合、エネルギー切れの時は、
やまいも、しいたけ、まぐろなど気を補う食材をとり、早めに寝ると回復します。
翌朝は、講座が始まる3時間前までに食事を済ませておけば、
講座のスタートと同時に、フルスロットルで話せるようになるんです。
ちなみに、
ストレスで疲れた時と、体を動かして疲れた時は、ケアの方法が違います。
■ ストレスで疲れた時
しそ、三つ葉、パセリ、ミント、バジル、パクチー、みょうが、しょうが、ゆず、オレンジ、レモンなどをとる。
あとは、ハーブティーやアロマセラピーなどのケアで気を巡らせるのが有効ですね。
■ 体を動かして疲れた時
穀類、やまいも、枝豆、しいたけ、かぼちゃ、キャベツ、うなぎ、かつお、あじ、いわしなどを食べる。
あとは、早めに寝る。
僕たちは体を使って仕事、恋愛、趣味、遊びなどをしていくじゃないですか。
ということは、
元気だったり、健康だと人生が楽しくなると思いませんか?
脳の回転がよければアウトプットの質も上がるし、
明るく元気な雰囲気だったら、相手に与える印象もよくなります。
体を健康にすることは、人生を楽しくするための現実的な手段。
自分なりのエネルギーマネジメント法を身につければ、「いざ!」という時に実力を発揮できるようになります。


1977年生まれ、千葉県出身。ダイエットカウンセラー。
一般社団法人日本ダイエットカウンセラー協会代表理事。
東京広尾の教室で、体質別ダイエット講座やダイエットカウンセラー道場を開催。心と体を整えるダイエットの専門家を養成する活動を行っている。
野菜やフルーツを食べる習慣を広めるため、320種類の体質別スムージーレシピを開発し、全国でスムージー教室を開催。
工事現場で働いていた時にヘルニアになり、母親に食事療法で治してもらったことをきっかけに健康の道に進む。
2012年に和作美ダイエット学校を設立。食事制限が苦手な人に体質別の痩せる食べ方を指導し、ダイエットを成功に導いている。
2014年に日本最大のダイエット協会で生徒数1番の講師になり、MVPを受賞。
iTunesで配信中のポッドキャスト「世界一受けたいダイエットの授業」は、フィットネス/栄養ジャンルで24週連続1位を獲得。
趣味はパステル画とヨガ。
・和作美ダイエット学校
http://www.wasamii.com/
最近の記事

タグ一覧

月別アーカイブ

- 2020年2月
- (2)
- 2020年1月
- (1)
- 2019年1月
- (1)
- 2018年10月
- (3)
- 2018年9月
- (5)
- 2018年8月
- (5)
- 2018年7月
- (4)
- 2018年6月
- (2)
- 2018年4月
- (1)
- 2018年1月
- (2)
- 2017年12月
- (2)
- 2017年10月
- (2)
- 2017年9月
- (2)
- 2017年8月
- (4)
- 2017年7月
- (2)
- 2017年6月
- (3)
- 2017年5月
- (3)
- 2017年4月
- (1)
- 2017年2月
- (1)
- 2017年1月
- (1)
- 2016年12月
- (1)
- 2016年11月
- (2)
- 2016年10月
- (3)
- 2016年9月
- (2)
- 2016年8月
- (5)
- 2016年7月
- (3)
- 2016年6月
- (2)
- 2016年5月
- (2)
- 2016年4月
- (3)
- 2016年3月
- (3)
- 2016年2月
- (2)
- 2016年1月
- (6)
- 2015年12月
- (1)
- 2015年11月
- (8)
- 2015年10月
- (8)
- 2015年9月
- (6)
- 2014年11月
- (1)
- 2014年10月
- (1)