2016.8.12
マッサージしてもむくみがとれない人の特徴
-
0
-
0
-
0
-
● マッサージしてもむくみがとれない人の特徴
こんにちは、体質別ダイエット講師の絢子です。
先日、「なかなかむくみが解消できない」というご相談を受けました。
運動したり塩分を控えたり、マッサージだって念入りにしている。
それなのに、いつもパンパンにむくんでいる足・・・。
一見、悪いところはなさそうですが、詳しくお話を聞くにつれ、
「水分の摂り方」に問題があることがわかりました。
その方は、日常的にコーヒーやお茶、お酒をたしなみ、
その上でさらに水を2リットル以上飲んでいるとのこと。
ライフスタイルや体質によって個人差はありますが、
1日に摂取したい水分の量は、1リットルから1.5リットルです。
「モデルさんが、毎日2リットル飲んでいるから」
「たくさん飲んだ方が、やせると聞いたから」
といった理由で水分を過剰に摂取してしまうと、
水分代謝が悪くなり、停滞した水分は重力で下へたまり、むくみの原因に。
コーヒーやお茶、お酒についても、胃腸や腎臓の機能低下につながるので、摂り過ぎは要注意です。
むくみ対策にはマッサージも大切ですが、
水分量を見直してみることも一つの手です。
この方に水分量の調整をすすめたところ、むくみが解消できたほか、
日頃口にする水分の量や質に意識が向くようになり、
以前に比べてお酒の量がセーブできるようになったそうです。
放っておくと、どんどん悪化していくむくみ。
スッキリ解消して、本来のレッグラインをキープしたいですね。


ダイエットカウンセラー。日本ダイエットカウンセラー協会認定講師。
思春期から30種以上のダイエット法に手を出すも、すべて挫折。ストレスから「15キロの激太り」も経験。「細さ」に強い執着心を持ち、必死の食事制限で28歳にしてOLからモデルに転身。
ところがすぐにリバウンドをし、人生ドン底の時に「体質別ダイエット」に出会う。「食べてやせる喜び」を伝えるため、ダイエットカウンセラーの道へ。
悩みに寄り添い、マインド面へのアプローチも取り入れた講座には、全国各地・海外からも生徒が集う。苦労なくー6kg、ウエストー11cm、体質改善、といった効果の他、「人生が変わった」「一生モノの学びになった」という声が続出している。
・本気で痩せたい人のためのダイエット心理学
http://ameblo.jp/ayaco-diet/
最近の記事

タグ一覧

月別アーカイブ

- 2020年2月
- (2)
- 2020年1月
- (1)
- 2019年1月
- (1)
- 2018年10月
- (3)
- 2018年9月
- (5)
- 2018年8月
- (5)
- 2018年7月
- (4)
- 2018年6月
- (2)
- 2018年4月
- (1)
- 2018年1月
- (2)
- 2017年12月
- (2)
- 2017年10月
- (2)
- 2017年9月
- (2)
- 2017年8月
- (4)
- 2017年7月
- (2)
- 2017年6月
- (3)
- 2017年5月
- (3)
- 2017年4月
- (1)
- 2017年2月
- (1)
- 2017年1月
- (1)
- 2016年12月
- (1)
- 2016年11月
- (2)
- 2016年10月
- (3)
- 2016年9月
- (2)
- 2016年8月
- (5)
- 2016年7月
- (3)
- 2016年6月
- (2)
- 2016年5月
- (2)
- 2016年4月
- (3)
- 2016年3月
- (3)
- 2016年2月
- (2)
- 2016年1月
- (6)
- 2015年12月
- (1)
- 2015年11月
- (8)
- 2015年10月
- (8)
- 2015年9月
- (6)
- 2014年11月
- (1)
- 2014年10月
- (1)