代謝力をあげる食べ方の秘訣とは? 細江日記 レシピ 宅配 講座のパーソナルスムージーブック

  • HOME ホーム
  • ABOUT わたしたち
  • ライン@講座
  • CHECK 体質チェック
  • セミナー
  • HOMEMADE 家庭で作る
  • GOODS 道具の選び方
  • INFO ダイエット百科事典
  • ABOUT わたしたち
  • ライン@講座
  • CHECK 体質チェック
  • SEMINAR
  • HOMEMADE 家庭で作る
  • GOODS 道具の選び方
  • PEDIA

2018.8.18

代謝力をあげる食べ方の秘訣とは?

  • 日記イメージ1



    こんにちは☆

    体質別ダイエット講師の 長瀬 茜 です。


    いつもお読み頂きありがとうございます♪


    あなたは毎日の食事に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?

    時間が来たら食べるもの 、空腹を満たすため、満足感を得るため 、健康な身体を作るため…など、

    食事に対するイメージが違うと、食べるときにもつ意識も変わってきます。


    やせ体質を作るには、実は「意識的に食べること」がとっても重要なんです!



    ★目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~


    『代謝力をあげる食べ方の秘訣とは?』


    1.意識的に食べるとは?

    2.ながら食べのデメリット

    3.代謝力を高める食べ方


    ☆本日のスムージーレシピ


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



    【1.意識的に食べるとは?】

    そもそも私たちが食事をとる理由は、

    体を動かすための栄養素、
    満腹感、満足感、幸福感、エネルギー・・・

    などを得るためです。


    これらを充分に吸収するためには、食べる時の感情や意識というのが大きく影響してくるのです。


    どういうことか、実際の例をあげて見ましょう。

    ________


    先日私は主人と些細なことで喧嘩をし、
    イライラしたまま昼食をとりました。

    すると不思議なことに、
    大好きなはずのお蕎麦がいつもより明らかに美味しくないのです。

    麺つゆもこだわりのものを使っているし、そば粉100%の美味しい麺なのになぜ…?

    _________


    ネガティブな考え事をしながらの食事では、
    美味しい♪という満足感や幸福感は感じられなくなってしまいます。

    特に、怒りの感情と幸福の感情を同時に感じられるという方は少ないのではないでしょうか。


    満足感や幸福感が不足したまま食事をすると、お腹はいっぱいになっていても食べた気がしないので、それを満たそうと食欲が襲ってくる危険性があります。

    また、イライラして交感神経が優位な状態が続くと血管が収縮するため血流が悪くなり、代謝が悪くなります。

    そうなれば、食材本来の栄養素を充分吸収できない上に、いらないものを排出する機能も低下してしまい、太りやすくなるということも!



    【2.ながら食べのデメリット】

    また、「ながら食べ」にも注意が必要です。

    食べるという行動から意識が逸れることでつい食べすぎてしまう上に、

    本来消化に当てられるはずの血液が、脳に巡りすぎてしまうので、内臓が充分に働くことが出来ず、消化吸収が遅れてしまうデメリットが。

    仕事しながら、勉強しながらの食事は、脳にとっても充分に血液でないので集中力も下がります。

    どっちにもメリットはないので、
    食事するときはある程度リラックスして楽しんで食べるということが大切なんです。



    【3.代謝力を高める食べ方】

    ではやせ体質を作るためには日頃からどんな食べ方をすれば良いのでしょうか?

    食べている時の代謝が上がる条件というのがありますので、ご紹介していきますね。


    ・ひとりより家族や友達と一緒に食べる
    ・冷たいものより温かいものを
    ・早食いよりもよく噛んで食べる
    ・暗い部屋より明るい部屋で
    ・沈んだ気持ちより楽しい気持ち
    ・苦手なものより美味しいと感じるもの


    食事を摂るときは、食べるものだけでなく
    その時の環境や心理状況なども燃えやすさに影響しているんです。

    ダイエットをしようとすると
    まずは食べる量を控えたり、好きな食べ物を制限することを考えがちですが、
    実は「食べ方」だけでも代謝力を大幅にアップさせることができるのです。

    同じものを食べても、ちょっとした食べ方で
    体への老廃物の残り方も大きく変わってくるので、環境や心を整えて食事をとりたいですね!


    ---------------------------------------



    では、本日のスムージーレシピです♪


    *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

    疲労回復スムージー
    (冷え太りタイプ向け)

    *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

    <材料> グラス1杯分(200cc)

    ほうれん草…1/4パック
    メロン…1/8個
    パイナップル…1/6個
    ぶどう…大5粒
    水…100cc

    ぶどうには気を補う効果があります。ほうれん草とパイナップルには疲労を回復するビタミンB1が含まれています。

    *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


    スムージーの基本的な作り方はこちら
    http://powerfoodlabo.com/dietsmoothy



    =================================
    編集後記
    =================================

    食事の時の感情や意識が体に大きな影響を及ぼしているということをお判り頂けましたでしょうか?

    人間は生きるために食べることをやめることは出来ません。

    どうせ食べるなら、最大限に良い栄養素を吸収して、代謝力を高める食べ方を身につけたいですね♪




    体質別ダイエット講師 長瀬 茜の講座情報
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    ◆ スムージー教室・渋谷区代々木で毎月開催!
    https://peraichi.com/landing_pages/view/dm1tj


    ◆ 前回のスムージー教室の様子
    http://akanen.themedia.jp/posts/4222720/


    ◆ やせる近道を知りたい人の『体質別ダイエット講座』
    https://akanen.themedia.jp/pages/1316507/static



    ====================

    ダイエットカウンセラー細江啓太郎&
    ヨガインストラクターもとみのLINE@

    【季節のセルフヒーリング講座】

    を無料で配信中!


    次のリンクより友達に追加していただくと、

    週に1回、

    ・体質別ダイエット
    ・季節に合わせたセルフケアの方法

    が学べる音声講座が届きます。

    友だち追加


    もしくは、LINEを開いて

    ID検索「@kisetu」で

    お友達登録をお願いします。

    (@をお忘れなく)

    ====================


長瀬茜

長瀬茜

webサイト

・一般社団法人日本ダイエットカウンセラー協会 認定講師 ・エステティシャン育成トレーナー ・ダイエット指導歴13年 1982年、東京生まれ。...

アイコン:リボン
長瀬茜

長瀬茜

webサイト

・一般社団法人日本ダイエットカウンセラー協会 認定講師
・エステティシャン育成トレーナー
・ダイエット指導歴13年

1982年、東京生まれ。大手エステサロンで店長、トレーナーとして6年間勤務。その後、個人サロンの立ち上げに携わり、5年間で4店舗まで拡大。今までに通算5000人以上のお客様を美ボディへと導く。
両親が病気になり自身も体を壊したことをきっかけに、今までの考え方・生き方を見つめ直し、『健康な心と体の大切さ』をより多くの人に伝えていきたいと思い、活動の幅を広げるために独立。2017年2月、ダイエット講師としての活動をスタート。
心理学、カラーセラピー、薬膳学を学び、「太ってしまう」裏側に潜む思考と体質に着目し、心と体の内側からの改善を目的とした『やせる思考をつくるダイエット』を提案。
現在はダイエット講座やエステティシャン育成などを通して、無理なく、食べてやせるダイエット法を広める活動を行っている。
趣味はスノーボード、好きな食べ物はチョコレート。

・セルフプロデュースDIET
https://akanen.themedia.jp

先生一覧
  • あなたは何タイプ?体質チェックシート
  • ライン@講座
  • スムージーの基本的な作り方
  • おすすめアイテム紹介