生のフルーツとドライフルーツどっちがオススメ? 細江日記 レシピ 宅配 講座のパーソナルスムージーブック

  • HOME ホーム
  • ABOUT わたしたち
  • ライン@講座
  • CHECK 体質チェック
  • セミナー
  • HOMEMADE 家庭で作る
  • GOODS 道具の選び方
  • INFO ダイエット百科事典
  • ABOUT わたしたち
  • ライン@講座
  • CHECK 体質チェック
  • SEMINAR
  • HOMEMADE 家庭で作る
  • GOODS 道具の選び方
  • PEDIA

2018.8.28

生のフルーツとドライフルーツどっちがオススメ?

  • 日記イメージ1



    こんにちは☆

    体質別ダイエット講師の 長瀬 茜 です。


    先日、スムージー教室を開催したのですが、

    「生のフルーツとドライフルーツどちらがオススメですか??」

    というご質問を頂きました。

    確かにどちらも身体に良いって聞きますよね?


    今日は生のフルーツとドライフルーツの違いを
    比較しながらお答えしていきたいと思います♪


    ★目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~


    『生のフルーツとドライフルーツどっちがオススメ?』


    1.ドライフルーツの良い点

    2.フレッシュフルーツの良い点

    3.比較結果は!?

    4.生徒さんのご感想


    ☆本日のスムージーレシピ


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



    【1.ドライフルーツ】

    ドライフルーツは、サプリ感覚で手軽に食べられるので、ダイエット中のおやつにオススメと言われることが多いですよね。

    実際、乾燥させたフルーツは、
    代謝に関わる「ミネラル」が2~5倍、
    排泄を促す「食物繊維」は5~15倍まで
    増えるといわれていて、

    痩せやすい体作りに欠かせない嬉しい食材なんです!

    しかし、なぜ乾燥させただけで栄養価がここまでアップするのでしょうか??


    一つは、
    水分を蒸発させることで、栄養価が凝縮されるから。

    通常のフルーツの水分が80~90%なのに対して、ドライフルーツは約20%程度なので、それだけ栄養価が詰まっているんです。


    もう一つは、特に天日干しの場合、
    太陽の光のパワーによって分子レベルの変化が起き、ミネラルなどの栄養価がアップするそうですよ!

    また、水分が少なくなっているので、生のフルーツだと体が冷えてしまう方でも心配なく摂れるのが良いところです。



    《ドライフルーツのメリット》
    ・少量でたっぷりの食物繊維がとれるのでデトックス効果が期待できる
    ・天日干しだと代謝を助けるミネラルもたくさんとれる
    ・冷え太りタイプの方にも安心
    ・日持ちしやすい
    ・手軽で持ち歩きもできる


    ここまでのお話しだと、ドライフルーツの方が良さそうな感じがしますよね。

    では、フレッシュなフルーツは摂らなくても良いのでしょうか?




    【2.フレッシュフルーツ】

    万能に思われるドライフルーツですが、実はデメリットもあるのです。

    先程栄養価が凝縮されるというお話をしましたが、その分糖質も凝縮されるのでカロリーも高くなってしまいます。

    手軽に食べれる分、食べ過ぎてしまうと太る原因になり得るんですね!

    また、脂質や糖質の代謝に関わる酵素やビタミンCは、熱に弱いため乾燥させると失われやすいのでこれらはフレッシュなフルーツでしかとることができません。


    《フレッシュフルーツのメリット》
    ・生きた酵素やビタミンがとれるので、代謝を促進する効果が期待できる
    ・潤いも一緒に補給できるので、お通じが硬くなるタイプの便秘解消効果




    【3.比較結果は?!】

    フレッシュフルーツとドライフルーツを比較してみると、どちらもメリットもあるし、補い合う作用があることが分かりますね。

    場面に合わせて使い分けるのがオススメです。

    冷えやすく、お腹を下しやすいタイプの方はドライフルーツの配分を増やし、
    水分不足で便秘になりやすいタイプの方はフレッシュフルーツの配分を多めに摂るようにすると良いですね。

    ちなみにドライフルーツを取り入れる場合は1日40~80g程度がです♪

    ドライフルーツは生のフルーツに比べて保存もきくので、スムージーに使う食材の一つとしてストックしておいても良いかもしれませんね。




    【4.生徒さんのご感想】

    東京在住40代女性Kさん(サロンオーナー様)
    「お通じの質が良くなっています」

    ***************

    楽しく学べたおかげでスムージー続いています!

    もともと便秘ではないのですが、さらにお通じが良くなり、質も良くなっていることを感じています♪

    冷蔵庫の中は小松菜、パセリ、バジル、そしてたくさんの果物でいっぱいです!

    ***************

    食材に困ったときは、スポット的にドライフルーツを入れるのもアリです。

    クコの実、ゴールデンベリー、クランベリーなどの小さな実のドライフルーツはミキサーに入れても砕けやすいので特にオススメです♪



    ---------------------------------------



    では、本日のスムージーレシピです。


    *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

    ベビーリーフ南国ミックス
    (水太りタイプ向け)

    *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

    <材料> グラス1杯分(200cc)

    ベビーリーフ…1/2パック
    キウイ…1個
    アボカド…1/4個
    パイナップル…1/7カット
    水…100cc

    レモン、パイナップルは胃腸の働きをよくしてくれます。レモンの利尿作用で水はけのよい体づくりを。

    *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


    スムージーの基本的な作り方はこちら
    http://powerfoodlabo.com/dietsmoothy



    =================================
    編集後記
    =================================

    乾燥食品は、日持ちもするし調理もしやすいので忙しい女性に嬉しいストック食材です。

    ドライフルーツに限らず、乾燥きのこや野菜類も同じく食物繊維やミネラル分が高くなるので、日常の食事に上手に取り入れてみてくださいね♪


    長瀬 茜






    体質別ダイエット講師 長瀬 茜の講座情報
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    ◆ スムージー教室・渋谷区代々木で毎月開催!
    https://peraichi.com/landing_pages/view/dm1tj


    ◆ 前回のスムージー教室の様子
    http://akanen.themedia.jp/posts/4222720/


    ◆ やせる近道を知りたい人の『体質別ダイエット講座』
    https://akanen.themedia.jp/pages/1316507/static



    ====================

    ダイエットカウンセラー細江啓太郎&
    ヨガインストラクターもとみのLINE@

    【季節のセルフヒーリング講座】

    を無料で配信中!


    次のリンクより友達に追加していただくと、

    週に1回、

    ・体質別ダイエット
    ・季節に合わせたセルフケアの方法

    が学べる音声講座が届きます。

    友だち追加


    もしくは、LINEを開いて

    ID検索「@kisetu」で

    お友達登録をお願いします。

    (@をお忘れなく)

    ====================


長瀬茜

長瀬茜

webサイト

・一般社団法人日本ダイエットカウンセラー協会 認定講師 ・エステティシャン育成トレーナー ・ダイエット指導歴13年 1982年、東京生まれ。...

アイコン:リボン
長瀬茜

長瀬茜

webサイト

・一般社団法人日本ダイエットカウンセラー協会 認定講師
・エステティシャン育成トレーナー
・ダイエット指導歴13年

1982年、東京生まれ。大手エステサロンで店長、トレーナーとして6年間勤務。その後、個人サロンの立ち上げに携わり、5年間で4店舗まで拡大。今までに通算5000人以上のお客様を美ボディへと導く。
両親が病気になり自身も体を壊したことをきっかけに、今までの考え方・生き方を見つめ直し、『健康な心と体の大切さ』をより多くの人に伝えていきたいと思い、活動の幅を広げるために独立。2017年2月、ダイエット講師としての活動をスタート。
心理学、カラーセラピー、薬膳学を学び、「太ってしまう」裏側に潜む思考と体質に着目し、心と体の内側からの改善を目的とした『やせる思考をつくるダイエット』を提案。
現在はダイエット講座やエステティシャン育成などを通して、無理なく、食べてやせるダイエット法を広める活動を行っている。
趣味はスノーボード、好きな食べ物はチョコレート。

・セルフプロデュースDIET
https://akanen.themedia.jp

先生一覧
  • あなたは何タイプ?体質チェックシート
  • ライン@講座
  • スムージーの基本的な作り方
  • おすすめアイテム紹介